誰かの誕生日にメールを送りたいのだけれど、覚えておくのが面倒……。そんなことはないでしょうか。iPhoneのメールに送信時間を設定する機能があればいいのですが、残念ながらありません。今回は2種類のアプリで日時を指定して送る方法を解説します。
スポンサーリンク
Contents
多機能メールアプリ「Spark」を使って日時指定する
まずご紹介するアプリは「Spark」という多機能メールアプリです。このアプリの「タイマー送信」機能だけを使ってメールを送信します。
メールを日時送信する事前設定
まずApp Storeで「Spark」を検索してインストールします。
インストールして「Spark」を開くと説明が表示されます。「スキップ」で飛ばしてしまいましょう。
使いたいメールアドレスを入力して、利用規約にチェックマークを入れたら「次へ」を押します。
GmailのアドレスであればこのようにGoogleに問い合わせがされるので「続ける」を押します。他の種類のメールアドレスであれば画面に出てくる通りに操作してください。
Gmailのアカウントを選択します。
「Spark」で送信できるようにアプリを「許可」します。
メールアドレスが設定されます。
多機能メールアプリ「Spark」で日時を指定して送信する
事前の設定が終わったら「メール作成」のボタンを押します。
宛先と題名、本文を入力して、時間指定のメール送信はこのボタンを押します。
すると時間を設定できます。
メール送信時間が設定されるとアイコンが青くなるので送信ボタンを押します。
これですぐに送信されることなく、指定した時間に送信されます。
アプリを立ち上げておく必要はなく、自動でその時間にメールを送ってくれるので便利に使えるでしょう。
スポンサーリンク
「Gmail」のメールアプリを使って日時指定する
もしGoogleのメールアドレスだけを使っているなら、Gmailアプリを導入するのが一番便利かもしれません。Gmailの機能をフルに使えますし、日時を指定したメール送信もできます。
Gmailアプリを使う方法は動画でも解説しています。
Gmailアプリをインストールする方法
App Storeで「Gmail」と検索してアプリがみつかったら「入手」を押します。
Gmailのアプリを開くと「ログイン」ボタンがあるので押します。
アカウントの追加から「Google」を選択します。
Gmailのメールアドレスを入力します。
Gmailのパスワードを入力します。
これで準備は完了です。
Gmailで日時を指定してメールを送る方法
日時指定でメールを送るためには「作成」ボタンを押します。
メールを作成したら「・・・」メニューボタンを押します。
「送信日時を設定」を押します。
「日付と時間を選択」を押します。
メールを送信したい日時を指定して「保存」を押します。
すると日時指定のメールを送ることができます。
Gmailアプリは終了しておいても自動でメールが送られます。これで重要なメールを忘れることなく送ることができますね。
コメント