Appleは早ければ来年から、iPhoneやiPadで使うアプリをMacでも使えるよう、ソフトウェア開発環境を提供すると、米Bloombergが伝えました。どのデバイスで使っているのかによって、タッチスクリーンやマウス、トラックパッドを切り替え、1つのアプリとして開発できるようになります。
スポンサーリンク
Appleプラットフォームにとって最大の変化
iOSとMacOSのアプリケーションを統一することは、Appleのソフトウェアプラットフォームが何も犠牲にせず、進化し、成長することになる。このことはAppleコミュニティで長い間言われてきたことでした。アプリケーション開発者のSteven Troughton-Smith氏は、こうコメントしています。
「これはiOSが導入されて以来、Appleのソフトウェアプラットフォームにとって最大の変化になるだろう」
iPhoneやiPadにアプリをインストールする「App Store」は欠かせない存在となっています。これがなければ、スマートフォンに機能を追加できません。一方の「Mac App Store」はBloombergが「ゴーストタウン」と表現したように、うまく機能していないのが現状です。
これには原因があります。現在の開発者はiOSのアプリをMacOSで動かそうとするなら、MacOS専用に新たなアプリを製作する必要があります。簡単に言うと2倍の労力が必要です。この結果として、例えばTwitterアプリはiOSで頻繁にアップデートされていますが、MacOSでは更新がほとんどありません。
コードネーム「Marzipan」と呼ばれているこの構想では、1つのアプリを開発すれば、iPhone、iPad、Mac全てで動くアプリが「App Store」で提供されるようになります。これは早ければ来年初夏のWWDCで発表され、次のメジャーアップデート「iOS12.0」「MacOS10.14」で提供される可能性があります。
スポンサーリンク
iPhoneとMacで同じアプリが動く
「モバイルでの体験と、デスクトップコンピュータでの体験を同じものにする」
この構想はAppleだけでなく、MicrosoftもGoogleも試みているものです。MicrosoftはWindows PhoneとWindows 8でこの統合を図ろうとしましたが、この試みは失敗し、Windows Phoneは姿を消しました。GoogleはAndroidアプリが動く「Chrome OS」で実現しようとしています。
例えば、Officeソフトなどはある程度実現しています。これは需要が多く、モバイルアプリとデスクトップアプリが充実しているからですが、会社で作成した書類を iPhoneやAndroid端末で閲覧、編集することができます。しかしまだ、モバイル端末でフル機能は使えません。
Appleはアプリの開発環境を統合することによって、1つのアプリを全てのAppleデバイスで使えるようにしようとしています。FaceBook、Twitter、Instagram、LINE……各アプリの体験がどのデバイスでもできるようになるのです。
スポンサーリンク
この構想の意味とは?
Microsoftにもできなかったこと「モバイルとデスクトップの統合」がAppleにできるのか。その違いとしてAppleは自社でプロセッサを作っている利点があります。ソフトウェアでの対応だけでなくハードウェアでも対応する。それは既に始まっていて、最新のiMacにはApple製のT2チップが一部機能で使われています。
スマートフォンの登場で、携帯電話の概念は大きく変わりました。そして、この統合によってコンピュータの概念が大きく変わる可能性を秘めています。まだ、始まっていませんが、来年から始まる、とても長い物語になるでしょう。
参考URL:Bloomgberg
コメント