HomePodがアメリカで発売となり、iPhoneが売れていて、Apple Watchも好調です。それぞれにAIアシスタント「Siri」が搭載されていて、「Hey Siri」と呼びかけるとSiriが起動します。しかし、複数が「Hey Siri」に反応するとどうなるのでしょうか。
スポンサーリンク
Appleによる公式説明
Appleのサポート文書によるとこうなっています。
HomePod は、「Hey Siri」に対応するほかのデバイスが近くにあっても、Siri へのリクエストに真っ先に応えます。特定のデバイスで Siri を使いたい場合は、そのデバイスを持ち上げてスリープを解除するか、そのボタンを押して Siri を使い、頼みごとをしてください。
つまり、Bluetoothを使ってSiri同士が話し合い、誰が頼みごとを聴くのか判断するわけです。
スポンサーリンク
実際にやってみた
HomePodはまだ日本で発売されていませんが、手元に検証用と個人用の2台、iPhoneがあるので実際にやってみました。このiPhoneを2台とも「設定>Siriと検索>”Hey Siri”を聞き取る」をオンにします。これで2台がスタンバイする体制となりました。
そして1台のiPhoneを手に取りながら「Hey Siri」と呼びかけてみます。するとこの動画のように特に問題なくSiriが起動します。
もう一方のSiriはいったん起動しますが、Bluetoothによって「こちらのSiriではない」と判断し、Siriが終了します。その様子を5秒ほどの動画に収めてあります。
スポンサーリンク
うまくいくが少々面倒
Appleのサポート文書にあるように、うまく機能するようです。ただし、持ち上げてもまだiPhoneがスリープ状態のままだとうまく動きません。手にとってiPhoneが反応するのを待つ必要があります。
Apple WatchとiPhoneなら、どちらのSiriが反応すればいいのかわかりやすいでしょう。しかしiPhone2台でSiriを使うためにわざわざ持ち上げたりホームボタンを押すのは面倒、できればSiriに「名前」をつけたいところです。
コメント