Googleアカウントを作成したものの、Gmailを使う機会がない……そんな方もいるのではないしょうか。今回は不要になったGmailサービスの削除と復活方法について紹介します。
スポンサーリンク
Contents
Gmailサービスを削除する
Gmailのデータをダウンロードする
念のためにGmailのデータをダウンロードしておきます。必要ないという方はやらなくても問題ありませんが、バックアップはとっておくことをおすすめします。
下記URLをタップして『自分のデータをダウンロード』 ページにアクセスします。
ダウンロードしたいGoogleサービスを選ぶ画面になるので、画面下部にある『次へ』ボタンをタップします。
『アーカイブを作成』ボタンをタップします。アーカイブができるまで場合によっては数時間から数日かかる可能性があります。アーカイブが完了するとメールで知らせてくれるため、気長に待ちましょう。
メールが届いたら『アーカイブをダウンロード』をタップしてダウンロードします。アーカイブされた量によってはGB単位になるため、くれぐれもモバイル通信環境で行わず、Wi-Fi環境で行うようにしましょう。モバイル通信環境で行うとギガ死してしまう可能性もあります。
Gmailサービスの削除方法
下記URLをタップして『Google サービスの削除』ページにアクセスします。
本人確認が行われるので、パスワードを入力して『次へ』をタップします。二段階認証を設定している場合はこのあと認証してあげます。
『Google サービスの削除』ページが表示されるので、Gmailアイコンの右側にあるゴミ箱アイコンをタップします。
次に『Googleにログインする方法』ページが表示されるので、削除するGmailアドレス以外のメールアドレスを入力します。
指定したメールアドレスに確認メールが送信されるため、確認メールに記載されているリンクをタップします。すると新しいメールアドレスの確認が完了し、Gmailの削除申請が行われます。
削除申請が行われると2営業日以内にGmailが封鎖されます。このとき、受信トレイやプロモーションなどすべてのメールボックスが削除されてGmailに指定していたメールアドレスが無効になります。
スポンサーリンク
削除したGmailを復活させる
削除したGmailサービスは一定の期間内であれば、復活させることが可能です。なお、期間は公開されていません。Gmailサービスを復活させるには下記URLから『Google アカウント復旧ページ』にアクセスします。
削除したGmailアドレスとパスワードを入力します。
『Google マイアカウント』ページが表示されるので、Gmailアイコンをタップします。
『Google アカウントに Gmailを追加』ページが表示されるので、『現在のメールアドレス』フォームの部分に削除したメールアドレスを入力します。
『アカウントの確認を行ってください』ページが表示されるので、登録してある携帯電話のメールアドレスを入力します。
携帯電話のメールアドレスに送られてきた確認コードをフォームに入力します。『次へ』をタップすると削除したGmailサービスが復活します。
スポンサーリンク
注意点:Gmailサービスを削除してもGoogleアカウントは削除されない
Gmailサービスを削除しても大元となるGoogleアカウントは削除されません。Googleアカウント自体を削除したい場合は『Google アカウントの削除』ページにアクセスし、指示される手順にそって操作を実行しなければなりません。
Gmailを使わないのであれば削除もアリ
もし、iCloudメールやOutlook.comのメールアドレスをメインで使っているなどしてGmailを使用しない場合、削除してしまうのも手です。複数のメールアドレスを保持していると、それだけ管理の手間がかかり、負担になる可能性があります。ただし、本当に削除してしまって良いのかはしっかり吟味しましょう。
コメント