インスタグラムにはフォローしている相手「フォロー中」とフォローしていくれている相手「フォロワー」が一覧でみられるようになっています。しかしこの一覧、どのような順番で並んでいるのかわかりませんよね?この記事ではフォロー中とフォロワーがどのような順番で並んでいるのか解説します。
スポンサーリンク
Contents
インスタのフォロー中・フォロワーが並ぶ順番は「関心度」
インスタにはユーザー同士のつながりを示す「関心度」という独自の指標を定めています。この関心度がどのように決められるのか公開はされていませんが、ユーザー間の親密さ、関心の深さを「関心度」として独自に定めています。
昔のインスタは投稿した順番でフィードが表示されていましたが、現在のフィードはユーザーの関心度によって順番が決められています。親しい人の投稿が上に表示され、あまり親しくない人の投稿は下の方に表示されます。 フォロー中、フォロワーの一覧も、このインスタ独自の関心度を使って一覧を並べています。
文章ではわかりにくいようであれば、動画でも解説しています。
スポンサーリンク
2020年現在のフォロー中・フォロワーの並び方
インスタのフォロー中・フォロワーの並び方も2018年くらいにはフォローした順番で並んでいました、現在は「関心度」によって並び順を変えるようになったとともに「カテゴリ」という項目が追加されました。
インスタのフォロー中の並び方
筆者のフォロー中の一覧をみてみます。 まず「カテゴリ」が上部に表示されています。「やりとりが少ない」というのは少なくともやりとりをしたことがあるということなので「関心度」があるという意味でまとめられています。
「投稿の表示回数が多い」というのは、「この人たちへの関心度が高いとインスタが判断して」フィードの投稿が優先的に表示されているカテゴリです。「関心度」が高いとフォロー中の一覧でも上位に表示されるようになっています。 最下位の方をみてみます。 テスト的にStarbucksのアカウントとAppleのアカウントを追加してみたのですが、まだ一度もフィードに表示されていないために最下位に並んでいます。つまり、本人のフィードに表示されて、いいねやダイレクトメッセージなどをやりとりしないと、どんなに有名なアカウントでも関心度は低いままであることがわかります。
インスタのフォロー中を他人から見た場合の並び方
テスト用のアカウントから筆者のアカウントのフォロー中を見てみます。 特に規則性があるようには見えません。おそらくこれはテスト用のアカウントだからで、もしあなたが他人のフォロー中のリストをみれば「あなたの」関心度の順に並ぶと思われます。他人のフォロー中をみて、その他人が誰と関係性高いのかはわからないようになっています。
インスタのフォロワーの並び方
筆者のフォロワー一覧をみてみます。 一番上のカテゴリに「フォローバックしてないアカウント」が表示されています。ここからインスタの運営的には相互フォローになることによって関心度を上げて欲しいという狙いが見えてきます。
その下の「やりとりが少ない」については少なくとも関心度があるというカテゴリです。それ以降の全てのフォロワー一覧にはほとんど規則性がないように見えます。 試しにテスト用アカウントで筆者のアカウントをフォローしてみましたが、かなり下位の方に表示されます。なぜ下位に表示されるかはあまり重要ではなく、先ほどの「フォローバックしていないアカウント」の方に入っていることの方がフォロワー一覧として意味があるでしょう。
インスタのフォロワーを他人から見た場合の並び方
筆者のフォロワー一覧をテスト用アカウントからみてみると、まずテスト用アカウントが最上位に表示されます。そして次に来るのはニュースサイトのアカウントです。つまりこれももしあなたがみたとすれば「あなたの」関心度の高そうな順に並ぶと推測されます。
スポンサーリンク
インスタのフォロー中・フォロワーの並び方
ここまでフォロー中とフォロワーの並び方を分析してきましたが、並び方の法則としては「インスタ全体の関心度を上げたい」という並び方になっていると思われます。ちょっとでも関心度があるアカウントはもっと高くなるように、関心度のないアカウントには関心度が発生するようにという狙いです。 こうすることで、インスタを開く頻度が上がるとインスタグラムの運営は考えているようです。インスタにとって「関心度」は重要な指標であることがみてとれます。
コメント