LINEなどのメッセージが届いたら知らせてくれる「プッシュ通知」。メッセージを見逃さない反面、頻繁に表示されるとうるさく感じるかもしれません。ここでは、通知をオフにする方法や、うるさくないようカスタマイズする方法をお知らせします。
スポンサーリンク
プッシュ通知設定画面
プッシュ通知の設定をするには「設定」アプリを開き、「通知」をタップします。
そして通知の設定をしたいアプリを選択します。ここでは例として「LINE」をみてみます。
これがプッシュ通知の設定画面です。
各項目の意味をかいつまんで説明します。
スポンサーリンク
プッシュ通知のアスタマイズ
「通知を許可」のスイッチをオフにすると、全ての通知がされなくなります。アプリを開くまでメッセージが届いているかわからなくなります。頻繁にアプリを開くのであれば、オフにしておいても問題はないかもしれません。
「Appアイコンにバッジを表示」という項目は、メッセージが届くとアプリアイコンの右上に数字が表示される「バッジ」の設定です。これをオフにすると、他の通知は届くもののホーム画面には変化がなくなります。
ホーム画面の一番上から下へスワイプすると過去の通知が見られます。これに表示するかどうかを選択できます。画面を下へスワイプして通知で埋まっている場合などは、そのアプリのこの項目をオフにするとよいのではないでしょうか。
アプリにメッセージが届くと上から「バナー」が降りてきます。これを表示するかどうか選択でき、「一時的」にするとしばらく表示された後、バナーが消えます。
「持続的」に設定すると、バナーはタップするか、上へスワイプするまで表示されたままになります。筆者はLINEをあまり使わず、見逃すことが多いので「持続的」に設定しています。
プッシュ通知を全てオフにしてスッキリするというのも設定としてはいいでしょう。もしくは少しカスタマイズすると便利に使えるようになると思われます。
コメント