iPhoneのインターネット接続をPCと共有したい。いわゆるテザリングですが、iPhoneだとかなり簡単にできます。この記事ではインターネット共有のやり方とできない場合について解説します。MacとWindowsの両方のやり方を解説していますので、目次から選んで参考にしてください。
スポンサーリンク
Contents
iPhoneのインターネット共有をオンにする
まずはiPhoneのインターネット共有を設定するために「設定」を開きます。そして「インターネット共有」を押します。
※もしインターネット共有がメニューに表示されていない場合はこの記事の後半で解説しているので参考にしてください。
「ほかの人からの接続を許可をオン」にして、「パスワード」を押します。
Wi-Fiのパスワードを設定します。できたら「完了」を押します。
このようにスイッチがオンになっていて、パスワードが設定できたらホーム画面に戻ります。
コントロールセンターを表示します。Touch IDのiPhoneは下から、Face IDのiPhoneは右上からスワイプすることで表示できます。
Wi-Fiのボタンを長押しします。
するとインターネット共有のボタンが表示されるので押してオンにします。
これでiPhoneの準備は完了です。
スポンサーリンク
WindowsでiPhoneのインターネット共有に接続する
WindowsでiPhoneにインターネット共有に接続するのは、ほとんどWi-Fiに接続するのと同じ手順です。WiーFiのアイコンをクリックします。
もしWi-Fiの一覧にiPhoneの名前がなかったら「Wi-Fi」ボタンを押して一度オフにします。
そしてWi-Fiボタンを押して再度オンにします。
すると一覧の中にiPhoneの名前がみつかることがよくあります。
iPhoneの名前が見つかったらクリックします。
「接続」をクリックします。
先ほど設定したiPhoneのWi-Fiパスワードを入力して「次へ」をクリックします。
「このネットワーク上の他のPCから…」という注意が出てきます。これは通常「いいえ」で問題ありません。※2台以上のPCをiPhoneに繋ぐ場合は「はい」を選択するとプライベートネットワークが作成されます。
このように「接続済み、セキュリティ保護あり」の状態になったらインターネット共有への接続ができています。
これで外出先でもインターネットに接続することができます。
スポンサーリンク
Mac・MacBookでiPhoneのインターネット共有に接続する
同じApple製品であるMacで、iPhoneのインターネット共有を使うのはとても簡単にになりました。ただしiPhoneとMacで同じApple IDを使っている場合に限られます。
以下では同じApple IDを使っている場合と使っていない場合を解説していきます。
MacとiPhoneで同じApple IDを使っている場合
MacとiPhoneで同じApple IDを使っている場合はワンステップでインターネット共有ができます。まず画面右上にあるWi-Fiのアイコンをクリックします。
Wi-Fi一覧に表示されている自分のiPhoneの名前をクリックします。
するとインターネット共有アイコンがオンになります。
インターネット共有で接続していることは、Wi-Fiアイコンがインターネット共有アイコンになっていることでもわかります。
MacとiPhoneが違うApple IDの場合
MacとiPhoneで違うApple IDの場合は、ほとんど普通のWi-Fiへの接続と同じ操作になります。まず画面右上にあるWi-Fiアイコンをクリックします。
接続したいiPhoneの名前をクリックします。
するとWi-Fiパスワードの入力画面になるので、先ほどiPhoneの設定の際に決めたWi-Fiパスワードを入力して、「接続」をクリックします。
パスワードに問題がなければインターネット共有に接続されます。このようにWi-Fiのアイコンがインターネット共有アイコンになります。
iPhoneのインターネット共有が表示できない・表示されない場合の対策
Windowsの項で「一度Wi-Fiをオフにしてからオンにすると表示されやすい」というような解説をしましたが、一時的にiPhoneの名前が表示されなかったり、そもそもとしてインターネット共有ができない場合があります。
以下ではインターネット共有がうまくいかない場合の例と対策を解説していきます。
設定にインターネット共有の項目がない場合
特にauやSoftbankのiPhoneを使っている場合、iPhoneのインターネット共有を使いたいときには、別途テザリング(=一般的なインターネット共有の名称)のオプションを契約する必要があります。
テザリングの制約でインターネット共有ができない場合は、このように設定を開いても「インターネット共有」というメニューがありません。
またSIMロックがかかっているiPhoneで、格安SIMを使うとインターネット共有が使えない場合があるという落とし穴もあります。
これは自分が今使っているプランでテザリングができるか、確認するのがよいでしょう。おおまかには以下の記事で解説しているので参考にしてください。
PCやMacにiPhoneの名前が表示されない
テザリングできるプランでインターネット共有の設定をしたのに、iPhoneの名前が表示されずに、共有できないという現象はよくあります。この場合は、ここまでで解説した設定をもう一度見直してみてください。
間違いないようであれば、iPhone、PC(Mac)の両方を再起動してください。たいていのiPhoneは電源ボタン(サイドボタン)長押しで電源を切り、もう一度同じボタンを長押しすることで電源が入ります。
iPhoneをクリックしても接続できない
iPhoneの「名前」がWi-Fiで見えているのに、接続できないという場合、そのiPhoneが本当にその名前のか確認してください。
iPhoneの名前は設定で自由に決められます。その決めた名前が表示されるので、自分が思っている名前と違う可能性が考えられます。
iPhoneの名前を確認するには設定を開いて「一般」を押します。
「情報」を押します。
この一番上の名前が「iPhoneの名前」です。この名前がWi-Fiの一覧に表示されます。
もし思っている名前と違うようであれば、「名前」の項目を押すことで変更することもできます。
なにをしてもiPhoneに接続できない
iPhoneとPCやMacがここまであげてきた対策で接続できないようであればiPhoneのネットワークリセットを試します。リセットすると、家で使っているWi-Fiのパスワードも消えてしまうので忘れていないか確認してからリセットしてください。
設定を開いて「一般」を押します。
「リセット」を押します。
「ネットワーク設定をリセット」を押します。
パスコードを入力します。
「ネットワーク設定をリセット」を押します。
これでも接続できなかったり、iPhoneが表示されないようであれば、問題はPC側の方にある可能性が非常に高いでしょう。
コメント