いつも持ち歩いているiPhoneですが、録音できるようになると便利だと思いませんか?わざわざICレコーダーを買う必要がなくなります。iPhoneで録音して打ち合わせなどの議事録として使ったり、学生さんだと講義を録音して後から聴き直したり、日記として使う人もいるようです。ここではiPhoneで録音するアプリ「ボイスメモ」を解説していきます。
スポンサーリンク
Contents
iPhoneで録音するなら「ボイスメモ」アプリ
iPhoneを使っているのであれば標準のアプリとして「ボイスメモ」アプリがインストールされています。
もし削除してしまっていたらApp Storeで「ボイスメモ」と検索して再インストールしましょう。
このアプリは標準アプリにも関わらず多機能な録音アプリになっています。
スポンサーリンク
「ボイスメモ」でiPhoneに録音する
初めて「ボイスメモ」アプリを開くと最初に位置情報の設定が聞かれます。「Appの使用中は許可」にしておくと、どこで録音した音声なのか分かりやすくなるので選択すると良いでしょう。その後「続ける」を押せば設定は完了です。
録音のやり方はとても簡単です。赤い丸の「録音ボタン」を押せば録音が始まります。
音声が記録されると赤いグラフが反応するのでよくわかると思います。録音を停止するには四角い「停止ボタン」を押すと停止して保存されます。
保存された音声は「新規録音」というタイトルで保存されます。タイトルを変更したい場合はタイトル部分をタップします。
後からでも分かりやすいタイトルにしておくと良いでしょう。「改行」を押せばタイトルが決定されます。
もし録音したものがいらなくなれば「ゴミ箱」アイコンを押すことで削除できます。
録音したものを再生するのは再生ボタンを押すだけです。簡単ですね。
録音を一時停止する
インタビューなどで録音をいったん停止したい場合があると思います。録音を一時停止するためには録音画面を上にひっぱり上げます。
すると録音停止ボタンが「一時停止」ボタンに変わります。これを押せば録音を一時停止できます。
「再開」ボタンを押せば同じ音声ファイルの続きから録音ができます。
録音を停止したい時は「一時停止」ボタンを押すことになります。
そして「完了」ボタンを押せば音声ファイルが保存されます。録音を一時停止した場合は「完了」ボタンを押さないと保存されないので注意してください。
スポンサーリンク
録音した音声をiPhoneで編集する
録音して保存した音声を上書き録音したり、追加で録音したりできます。言い間違いを直したり、時間を開けて再度録音したい時に使えます。
編集したい音声をタップして選択します。
録音した音声の「・・・」メニューボタンを押します。
メニューから「録音を編集」を選択します。
再度録音を開始したい位置に音声グラフを移動させます。音声の途中から録音を始めれば言い間違いなどを直すことができますし、音声の最後に合わせれば追加で録音ができます。位置を決めたら「再録音」ボタンを押します。
再録音は「一時停止」ボタンを押すことで止めることができます。
再録音を終了するには「完了」を押します。これで音声ファイルが上書き保存されます。
録音のいらない部分をトリミングする
録音したファイルにいらない部分がある場合は削除することができます。トリミングとは音声の最初と最後を削除して必要な中心部分だけを残す編集のことです。録音ファイルの最初と最後にある無音部分を消す時によく使われます。
トリミングをしたい音声ファイルを選択します。
「・・・」メニューボタンを押します。
メニューから「録音を編集」を選択します。
「トリミング」ボタンを押します。
トリミング編集をします。音声ファイルの冒頭部分で必要な部分の最初まで、下のグラフの開始位置を右にスライドさせます。
同様に音声ファイルで必要な最後の位置まで、下のグラフの終了位置をスライドさせます。
このようにして下のグラフは必要な部分だけ黄色の枠で囲まれているように調整します。必要な部分だけ囲むことができたら「トリミング」ボタンを押します。
音声ファイルの最初と最後が削除されて、トリミングが完了します。「保存」を押せば音声ファイルとして上書き保存されます。
録音のいらない部分を削除する
音声ファイルの途中にあるいらない部分をカット(削除)することもできます。いらない部分を削除しておくと、後から聞く時に必要な部分だけ聞くことができます。
編集したい音声ファイルを選択します。
「・・・」メニューボタンを押します。
メニューから「録音を編集」を選択します。
「トリミング」ボタンを押します。
削除したい部分(つまり不要な部分)の最初まで、黄色い枠の開始位置を右へスライドさせます。
削除したい部分の最後まで、黄色い枠の終了位置を左へスライドさせます。
これで削除した不要な部分が黄色い枠で囲まれることになります。「削除ボタン」を押します。
黄色い枠で囲まれた部分が削除されて、必要な部分の前半と後半が連結されます。「保存」ボタンを押すと音声ファイルが保存されます。
音声ファイルを編集する際の注意点
ここまで説明してきた音声ファイルの編集方法ですが、編集した音声ファイルは全て「上書き保存」されます。編集前の音声ファイルは無くなってしまうので、もしも編集前のファイルが後々必要になりそうなら複製(コピー)を作って保存しておくことをおすすめします。
複製を残しておきたい音声ファイルを選択します。
「・・・」メニューボタンを押します。
メニューから「複製」を選択します。
これで音声ファイルの複製(コピー)が保存されます。
iPhoneで録音した音声をパソコンで使う
iPhoneで録音する方法をお伝えしてきましたが、録音した音声ファイルをパソコンで使いたい場合があると思います。ここではパソコンへの転送方法をお伝えします。
iPhoneからMacへ音声ファイルを転送する
Macを使っている場合、同じApple製の機器ということで「AirDrop」という便利な方法が用意されています。ボイスメモアプリを開いて、パソコンに転送したい音声ファイルを選択します。
「・・・」メニューボタンを押します。
メニューから「共有」を選択します。
「AirDrop」を選択します。
すると自分の使っているMacが表示されると思いますので、転送したいMacを選択するとそのMacへファイルが転送されます。
転送されたファイルはMacの「ダウンロード」フォルダに保存されます。
音声ファイルは「m4a」という拡張子になっています。これは「mp4形式の音声(audio)ファイル」という意味の拡張子で、ほとんどのアプリなどで使える形式になっています。
もしAirDropが使えないようであれば、次項のPCへ転送する方法を使ってください。
iPhoneからWindowsなどのPCへ転送する
WindowsなどのPCへ転送する場合はAirDropが使えません。ですので、メールに添付してPCへ転送のが一番簡単な方法でしょう。ボイスメモアプリを開いて、パソコンに転送したい音声ファイルを選択します。
「・・・」メニューボタンを押します。
メニューから「共有」を選択します。
「メール」を選択します。
メールの宛先に「自分のメールアドレス(PCで使っているもの)」を入力します。
メールアドレスを入力したら「return」を押します。
「↑」送信ボタンが青くなりますので、送信ボタンを押せばPCのメールに音声ファイルが送信されます。
添付されている音声ファイルは「m4a」という拡張子になっています。これは「mp4形式の音声(audio)ファイル」という意味の拡張子で、ほとんどのアプリなどで使える形式です。
コメント