日常的にiPhoneを使うために、もっとも利用するのがキーボードではないでしょうか。それであれば、できるだけ快適に、できるだけ速く入力したいもの。ここではおすすめの設定からテクニック、外部キーボードアプリまで全てご紹介します。
スポンサーリンク
Contents
iPhoneで好きなキーボードを使う解説はこちら
iPhoneのキーボードで好きなアプリを使う方法はこちらの動画で解説しています。
合わせてご覧ください。
スポンサーリンク
キーボードのおすすめ設定
キーボード入力時の音を消す方法
着信音を聞いて電話を取りたい。そんな場合はマナーモードスイッチをオフにしますが、そうなると、メールを打つ際などにキーボードの入力音がポチポチと鳴ります。これは電車の中でかなり目立つものです。
このキーボード入力音をオフにするには「設定」アプリを開き、「サウンド」もしくは「サウンドと触覚」をタップします。
そしてメニューの下の方にある「キーボードのクリック」をオフにします。
これでキーボード入力時の音が鳴らなくなります。
キーボードで同じ文字を連続入力する方法
日本語キーボードをそのまま使っていると、「かなめくり方式」と「フリック方式」の両方が使えるようになっています。フリックに慣れてくると、「ああ」と打ちたい際に「あ→あ」と余計な動作が面倒になってくると思います。
これは「ああ」と続けて押すことで2文字打てるよう変更することができます。まずは「設定」アプリを開き、「一般」をタップします。
一般メニューの「キーボード」をタップします。
キーボードメニューの下の方にある「フリックのみ」のスイッチをオンにします。
すると「かなめくり方式」が使えなくなる代わりに、連続して同じ文字が打てるようになります。
そしてメリットがもうひとつ。目的の入力モードへダイレクトに切り替えられます。
キーボードの順序を変更、または削除する方法
キーボードは地球マークで切り替えしますが、その順序を変えたい場合があるかもしれません。もしくは英語キーボードを使わないなど、不要なキーボードがあるかもしれません。それはカスタマイズすることができます。「設定」アプリを開き、「一般」をタップします。
一般メニューから「キーボード」をタップします。
キーボードメニューの「キーボード」をタップします。横の数字は現在登録されているキーボードの数です。
登録されているキーボードが並んでいます。右上の「編集」をタップします。
すると編集モードになりますので、右側の「三」を上下に動かすと、キーボードを切り替える順番を変更することができます。
キーボードを削除するためには「−」ボタンをタップします。
すると削除ボタンが現れますので、タップすると削除が完了します。
絵文字キーボードを削除して、絵文字を入力する方法
絵文字をよく使うユーザーは絵文字キーボードから選択する方法が便利かもしれません。しかし、ほとんど絵文字を使わないユーザーにとっては邪魔なキーボードでしょう。でもたまには絵文字を使う。そんな時の設定方法と使い方をお伝えします。
まず、前項を参考に「設定>一般>キーボード>キーボード」と進み、絵文字キーボードを削除します。
さて、絵文字キーボードがない状態で絵文字を打つにはどうすればいいのか。例えば、笑顔など顔に関係する絵文字であれば「かお」と打ちます。そして「変換候補を広げて表示する」ボタンをタップします。
すると変換候補に「顔」に関連する絵文字が表示されます。これから選択してタップすれば絵文字が入力できます。
他にも「ハート」や「手」など、一般的な呼び方で変換してみると、関連した絵文字を入力することができます。
スポンサーリンク
英字入力キーボード
英字入力での自動修正をオフにする方法
例えば小文字の「i」を先頭で使いたい場合、「自動修正」がオンになっていると「私」という意味である大文字の「I」に変換されてしまいます。あまり英文を書かないユーザーにとっては少し面倒でしょう。
これをオフにするには「設定」アプリを開き「一般」をタップします。
一般メニューから「キーボード」をタップします。
中ほどにある「自動修正」のスイッチをオフにします。
これで先頭に小文字の「i」を入力しても自動修正されないようになります。
英字入力で大文字を連続入力する方法
通常、大文字ボタン(パソコンで言うShiftキー)を1回タップして文字を入力すると、2文字目からは小文字に戻ります。大文字ボタンを何度もタップするのではなく、一度の操作で大文字を連続入力することができます。そのためには「大文字ボタンをダブルタップ」します。
すると、ボタンが大文字入力モードの表示に変わります。これで英字を入力すれば全て大文字になります。上記の1度だけタップした場合とアイコンの形が違っています。
小文字に戻す時は、通常通り大文字ボタンを一度タップして切り替えます。
英語キーボードで数字・記号を簡単に入力する方法
英字キーボードを使っている際に、1文字だけ数字を入れたい場合、簡単に入力することができます。まず、数字ボタンを押したまま、目的の文字までスライドします。
そして目的の文字で指を離すと数字が1文字だけ入力され、英字のキーボードに戻ります。7秒ほどの動画でみていただきましょう。
同様に、数字キーボードを使っている際に、記号を1文字だけ簡単に入力することもできます。記号ボタンを押したまま、目的の記号までスライドします。
そして目的の記号で指を離します。これも7秒ほどの動画でみていただきましょう。
ローマ字入力キーボード
キーボードをローマ字入力にする方法
日本語の入力を「かなめくり方式」や「フリック入力」ではなく、「ローマ字入力」に変更できます。そのためには「設定」アプリの「一般」をタップします。
一般メニューから「キーボード」をタップします。
キーボードメニューの中から「キーボード」をタップします。
「新しいキーボードを追加」をタップします。
キーボードの中から「日本語」をタップします。
「ローマ字」をタップしてチェックマークを入れたら「完了」をタップします。
すると、「日本語 – ローマ字」キーボードが追加され、これがローマ字入力キーボードになります。
使わないようであれば「日本語 – かな」キーボードは削除していいでしょう。
ローマ字キーボードで数字・記号を簡単に入力する方法
ローマ字キーボードを使っている際に、1文字だけ数字を入れたい場合、簡単に入力することができます。まず、数字ボタンを押したまま、目的の文字までスライドします。
そして目的の文字で指を離すと数字が1文字だけ入力され、ローマ字のキーボードに戻ります。10秒ほどの動画でみていただきましょう。
キーボードを便利に使う方法
キーボードでカーソルを簡単に移動させる方法
キーボードでカーソルを簡単に動かすには「3D Touch」を使います。3D Touchとは画面をタップよりも強く押し込む方法。キーボードを強めに押し込むと、キーボードがトラックパッドのモードになります。
そのまま指をスライドさせるとカーソルが移動します。7秒ほどの動画でご覧ください。
少し難しいですが、強く押し込んでトラックパッドにした後、指を離さないようにもう一度強く押し込むと、範囲選択モードになります。10秒ほどの動画でご覧ください。
キーボードの音声入力をオフにする方法
初期設定のままだと、かなキーボードなどに「音声入力」のボタンが表示されています。音声入力を使わない場合は、このボタンはじゃまではないでしょうか。これを消すことができます。
そのためには「音声入力」をオフにします。まず「設定」アプリの「一般」をタップします。
一般メニューの「キーボード」をタップします。
キーボードメニューの「音声入力」のスイッチをオフにします。
すると「音声入力をオフにする」というメニューが現れるのでタップします。
これで音声入力がオフになります。
キーボードを見てみると、キーボード切り替えボタンが大きくなっており、タップしやすくなります。
iPhoneのキーボードを素早く切り替える方法
複数のキーボードがあり、切り替えボタンを何回もタップする必要があると面倒です。こういう場合は、キーボード切り替えボタンを「長押し」することで直接、目的のキーボードを表示することができます。
目的のキーボードをタップするか、目的のキーボードまで指をスライドさせて離すと切り替えは完了です。
iPhone Plusでも入力しやすい「片手キーボード」
iPhoneのPlusシリーズを使っていると、反対側の文字に手が届きにくいでしょう。iPhone 6から少しサイズが大きくなったため、女性の手ではPlusでなくても届きにくいかもしれません。そんな時には「片手キーボード」へ簡単に切り替えられます。まず、キーボード切り替えボタンを「長押し」します。
すると、どちら側に寄せるか選択できるようになりますので、通常使う方の側へキーボードを寄せます。
これで片手で入力しやすくなります。元に戻すには「>」ボタンを押すと通常のキーボードに戻ります。
iPhone用キーボード入力おすすめアプリ
iPhoneではApple製以外の外部キーボードアプリを使うことができます。ここではおすすめをご紹介していきますが、その前に外部キーボードアプリの使い方を説明します。まず「設定」アプリの「一般」をタップします。
一般メニューから「キーボード」をタップします。
キーボードメニューで「キーボード」をタップします。
「新しいキーボードを追加」をタップします。
そして外部キーボードを選択するとこのようにキーボード一覧に追加されます。そしてこのキーボード(ここではGBoard)をタップします。
「フルアクセスを許可」のスイッチをオンにします。
注意事項が表示されます。これにより、キーボードが個人情報の入力などにアクセスできるようになります。GBoardなど信用できるアプリであればオンにしておくと便利です。
Googleアプリ(GBoard)
筆者が一番おすすめしたいのは「Googleアプリ」についてくる「GBorard」です。このキーボードの一番の魅力は「グライド入力」英単語を入力する際、キーボード上をスライドして入力するので、とても速い入力が可能です。試しに「Test」と入力してみます。一瞬で入力できることがわかるでしょう。
まず、「Googleアプリ」をインストールします。
「Googleアプリ」を起動したら、「設定」ボタンをタップします。
設定メニューの「GBoard」をタップします。
そして「言語を追加」をタップして、GBoardで利用したい言語をインストールします。日本語の入力もGoogleならではの変換候補が魅力ですが、おすすめは先ほどのグライド入力が使える「英語(アメリカ合衆国)です。
これで、最初に紹介したキーボードの追加方法で、GBoardを追加すれば使えるようになります。
着せ替えや絵文字に強い「Simeji」
動画や写真の着せ替えで人気の「Simeji」。しかし個人的にはあまり信用していません。過去にユーザーに無断でデータを送信した過去があり、大きな問題となりました。しかし、それ以外に使える機能があります。
使って便利なのは、カーソル移動アイコン。
左右に移動させることでカーソルの移動ができます。その様子を8秒ほどの動画でご覧いただきましょう。
iPhoneの標準キーボードでも「3D Touch」を使えばカーソル移動できますが、アイコンとして独立しているのは使いやすいかもしれません。そして顔文字が非常に充実しています。
人気の着せ替えを利用するためにはキーボードに「フルアクセスを許可」する必要があります。機能的に背景を変えるために「フルアクセス」は必要な機能ではありません。しかし、メインとも言える機能を使うために、フルアクセスを要求するそのスタンスは、個人的に信用できないところです。
着せ替えを使わなくても使えるキーボードですので、選択肢のひとつになるでしょう。
着せ替えも顔文字も充実した「flick」
もし着せ替えキーボードが使いたいのであれば、こちらの方をおすすめしたい「Flick」。初期設定は案内にしたがっていけば完了するので簡単です。
着せ替えのテーマが充実しています。
このようにキーボードを着せ替えできることが魅力です。
顔文字を使うために、例えば「わら」と打ち込み、検索ボタンをタップします。
すると「わらい」に関連する顔文字が検索できます。
AIを使った快適な変換もできますが、有料のアップグレードが必要です。
AIなしでも着せ替えのできる、顔文字に強いキーボードとして使えるでしょう。
コメント