LINEにはトーク履歴をバックアップしておける機能がいくつか用意されています。今回はその中でも一番簡単な方法をiPhoneとAndroidに分けて紹介します。
スポンサーリンク
Contents
iPhoneのラインの場合
iCloudにトーク履歴をバックアップ
iCloud Driveが有効になっている状態でLINEアプリを立ち上げ、『歯車アイコン 』→『トーク』→『トークのバックアップ』の順番で項目をタップしていきます。
トークのバックアップ画面が表示されたら『今すぐバックアップ』をタップします。 バックアップが始まり、『バックアップ完了』の文字が表示されればバックアップは終了です。
バックアップする際の注意点:iCloudの初期容量は5GBまで
バックアップを行う際、注意しなければいけないのが無料で使えるiCloudの容量は5GBまでということです。他のアプリケーションの保存データがあったり、トーク履歴のデータサイズが非常に膨大だったりすると容量不足でバックアップに失敗する可能性もあります。その場合は不要なデータを削除するか、iCloudの有料プランに加入して容量を追加する必要があります。
スポンサーリンク
Androidのラインの場合
Googleドライブにトーク履歴をバックアップ
LINEアプリを立ち上げ、『歯車アイコン』→『トーク』→『トーク履歴のバックアップ・復元』の順番で項目をタップしていき、『トーク履歴をバックアップ&復元』画面を表示します。
バックアップ先のGoogleアカウントを選択する
『Googleアカウント』をタップして、トーク履歴をバックアップするGoogleドライブに紐付いているアカウントを選択します。選択するアカウントは特別な事情がない限り現在端末で利用しているアカウントでおおよそ問題は無いでしょう。
バックアップを実行する
『Googleドライブにバックアップする』をタップしてバックアップを取ります。『前回のバックアップ』の項目にバックアップを取った日付と容量が表示されたらバックアップ完了です。
スポンサーリンク
バックアップデータの復元
iPhoneの復元方法
新しい端末だったり、今まで使っていた端末に再インストールしたLINEアプリを立ち上げ、登録してあるメールアドレスとパスワードを入力してログインし、電話認証を済ませます。
iCloudでバックアップしたトーク履歴を復元するための画面が表示されるので、『トーク履歴をバックアップから復元』をタップします。iPhoneの場合はこのタイミングでしかトーク履歴を復元することができないため、必ず復元するようにしましょう。
Androidの復元方法
新しい端末だったり、今まで使っていた端末に再インストールしたLINEアプリを立ち上げ、登録してあるメールアドレスとパスワードを入力してログインし、電話認証を済ませます。
『歯車アイコン』→『トーク』→『トーク履歴のバックアップ・復元』の順番で項目をタップし、開いた画面の『Googleアカウント』をタップして、バックアップしたアカウントを選択します。
Googleアカウントが読み込まれたら、『復元する』をタップします。するとGoogleドライブに保存しておいたバックアップデータからトーク履歴が復元されます。
こまめにバックアップを取ること
LINEアプリの不具合や機種の故障に備えて月に1回はバックアップを取ることをおすすめします。特に機種変更する前には、最新のデータを新しい端末に移せるよう必ずバックアップを取ってから機種変更の手続きを行うようにしましょう。
コメント