LINEのトークなどが送られてきた際、通知と一緒にメッセージの内容が表示されます。もしも、友人の前などで通知が来てしまうと、メッセージの内容が見えてしまうことになります。これを防ぐための設定方法をお伝えします。
スポンサーリンク
LINEの通知を設定する
まず「LINE」アプリを開くと、左上に歯車マークの「設定」ボタンがあるので、それをタップします。
メニューの一覧の中ほどに「通知」という項目がありますので、それをタップします。
「新規メッセージ」の下に「メッセージ内容を表示」というスイッチがあります。これが通知の際にメッセージを表示する設定ですので、オフにします。
すると、メッセージが送られたことだけ通知されるようになります。
スポンサーリンク
LINE通知の画像やスタンプのサムネイルを設定する
メッセージが送られてくると、スタンプや画像の縮小版「サムネイル」が表示されます。
このサムネイルだけを消すことも可能です。アプリの「設定」ボタンをタップします。
「通知」をタップします。
すると、「サムネイルを表示」というスイッチがあります。それをオフにすることで表示されなくなります。
ただし、「送信された」ことは通知されるので注意が必要かもしれません。
スポンサーリンク
他の通知の設定も
LINEトークには「メンション」というグループトークのうちの一人に話しかける方法があります。こちらの記事で紹介していますが、この時のみ通知をするなど細かな設定もできますので、自分なりの使いやすい設定ができると思います。
コメント