スマホを使うときにはほぼ必須のアプリとなっているLINE。これがPCでも使えると、通知を逃すことなく受信できますし、PCのまま返信できたりと便利につかえます。ここではPC版LINEの使い方を解説します。
この記事の内容は動画でも解説しています。
あわせて参考にしてください。
スポンサーリンク
Contents
PC版LINEをダウンロードしてインストールする
LINE公式サイトにアクセスして、パソコンのアイコンを押してPC版LINEをダウンロードします。
パソコンのアイコンをクリックすれば、自動的にWindowsかMacか判断され、それぞれのバージョンのダウンロードが行われます。
Windows版LINEをインストールする
Windowsの場合、直接インストーラーがダウンロードされますのでクリックして実行します。画面の下部にない場合は「ダウンロードフォルダ」などでLineInst.exeを探して実行してください。
インストーラーの言語を選択します。「日本語」のまま「OK」を押せばいいしょう。
「LINEのインストールを始めます」という画面になりますので「次へ」をクリックします。
利用規約が表示されるので「同意する」をクリックします。
するとインストールが始まり、完了すると「インストールの完了」画面になります。「閉じる」を押すとインストールが終わりPC版LINEが起動します。
PC版LINEが起動すると、今度はスマホ側で操作をします。
先にMacの場合のインストールを解説するのでその次の項へ進んでください。
Mac版LINEをインストールする
Macの場合はダウンロードボタンをクリックすると
自動的にAppStoreへ転送されますので、「入手」を押します。例では二度目のダウンロードのボタンになっていますが、初めてのダウンロードであれば「入手」というボタンが表示されます。
Apple IDのパスワードが求められたら入力します。
インストールが終わったら「入手」が「開く」になるのでクリックするとPC版LINEが開きます。
PC版LINEを開くと通知が表示されるので「オプション>許可」をクリックするとLINEの通知がMacにも届くようになるので便利です。
次はスマホ側で操作をします。
スポンサーリンク
PC版LINEにスマホを使ってログインする
PC版LINEで自分のLINEアカウントを使うには、QRコードを使って認証します。PC画面にQRコードが表示されているのでこれを読み取ります。
LINEを開いたら検索のところにQRコードのボタンがあるので押します。
するとカメラが起動するので、PC画面のQRコードを読み取ります。
暗証番号の入力画面になります。この暗証番号はPC画面に表示されています。
PC画面のこの暗証番号をスマホのLINEに入力します。
スマホのLINEに暗証番号を入力したら「本人確認」を押します。
「本人認証が完了しました」と表示されれば問題ありません。「OK」を押します。
これでスマホのLINEと同じアカウントをPC版のLINEで使えるようになりました。
スポンサーリンク
PC版LINEのちょっと便利な使い方
MacからiPhoneへ動画を送るときはAirDropという便利な機能がありますが、Windowsでは使えません。しかしLINE Keepという機能を使うとPCからスマホに動画を転送できます。
PC版LINEの「KEEP」をクリックします。
この画面にスマホへ送りたい動画をドラッグしてドロップします。
すると動画がアップロードされます。
今度はスマホのLINEを開いて「Keep」を押します。
すると先ほどアップロードした動画があるので選択します。
下の保存ボタンを押します。
これでカメラロールに動画が保存できるので、スマホで動画を自由に使えるようになります。
コメント