1月10日リリース!愛人を作り、札束で殴り合え!経営SLG
スポンサーリンク
LINE Keepとは
LINE Keepはアルバムやノートと同じく、LINEの機能の一つであり、LINE版Googleドライブと呼べるサービスです。
LINEのストレージサービス
LINE Keepは、テキストや画像/動画をはじめとしたファイルを保存しておくことができるストレージ機能です。保存できる容量は1GBで、保存期間は基本的に無制限となっています。Keepに保存したファイルは友だちと共有することもできます。
注意!50MBを超えるファイルは30日間しか保存できない
Keepでは、50MBを超えるファイルは、保存期間が30日間に制限されます。そのため、動画など容量が大きくなりがちなファイルをKeepにアップロードする際は注意が必要です。バックアップしたつもりが保存期間を過ぎて消されていた、なんていうことがないように気をつけましょう。
スポンサーリンク
Keepに写真/動画/ファイルを保存・削除する
Keepには、各種ファイルを保存することができます。ここでは、ファイルの扱い方について説明します。
ファイルをアップロードする
Keep画面にある「+」をタップします。
アップロードしたい任意のものをタップします。
テキスト
テキスト入力画面が表示されるので、テキストを入力したのち、「保存」をタップします。以上で完了です。
写真/動画
カメラロールが表示されるので、任意の画像/動画を選択し、「選択」をタップします。以上で完了です。
写真/動画を撮影
「写真/動画を撮影」をタップするとカメラが立ち上がります。撮影後、「写真を使用」(動画の場合は「ビデオを使用」)をタップします。以上で完了です。
カメラロールからアップロードする(iPhone)
iPhoneの場合は、カメラロールから画像/動画をアップロードできます。
カメラロールで写真を開いて共有ボタンをタップします。
「LINE Keepに保存」をタップします。
「保存」をタップします。以上で完了です。
ギャラリーアプリからアップロードする(Android)
Androidの場合は、ギャラリーアプリやファイラーなどからアップロードできます。一例としてXperiaのアルバムアプリでのアップロード方法を紹介します。おおよそのギャラリーアプリやファイラーでも同様のアップロード手順となります。
アルバムアプリを開いて画像を選択し、「共有アイコン」をタップします。
表示された共有メニューから「LINE Keep」をタップします。以上で完了です。
トークからアップロードする
画像をロングタップします。表示されたウィンドウから「Keep」をタップします(Androidでは「Keepに保存」)。
保存をタップします。以上で完了です。
ファイルを削除する
Keep画面にある「・・・」アイコンをタップします。
「削除」をタップします。
削除したい項目をタップして選んだあと「削除」をタップします。以上で完了です。
ファイルをダウンロードする
ダウンロードしたいファイルをタップして表示します。ダウンロードアイコンボタンをタップします。以上で完了です。
Keepの便利機能
保存したファイルを見る
保存したファイルは、自分のKeepで確認することができます。
友だちリストから自分をタップします。
「Keep」をタップします。
Keep画面にあるタブでジャンルごとにファイルを表示することが可能です。
- 「すべて」タブは、Keepに保存したすべてのファイルを表示
- 「写真」タブは、Keepに保存した画像/動画を表示
- 「テキスト」タブは、Keepに保存したテキストを表示
- 「ファイル」タブは、Keepに保存した音声メッセージ/ドキュメントファイルを表示
残り容量の確認する
Keep画面の「・・・」をタップして、メニューを表示します。「設定」をタップします。
「使用中の容量」に現在使っている容量と保存できる最大容量が表示されます。
ファイルにタグをつける
Keepでは、ファイルにタグをつけることができます。タグをつけることによって目的のファイルが探しやすくなります。
Keep画面の「・・・」をタップして、メニューを表示します。「タグを追加」をタップします。
タグを追加したいファイルをタップします(複数可能)。選択したあと「タグを追加」をタップします。
任意のタグ名を「#」の後ろに続けて入力します(#は自動で入力されるため、自分で入れる必要はありません)。このとき、改行すると複数のタグを入力することができます。入力したら「保存」をタップします。以上で完了です。
Keepに保存されているファイルをトークで送信する
トーク画面からKeepを呼び出してファイルを相手に対して送信することができます。
メッセージ入力欄の隣りにある「+」をタップします。
メニューから「Keep」をタップします。
送信したいファイルをタップして選択し、「決定」をタップします。ファイルは複数送信可能です。以上で完了です。
気になるKeepのポイント
便利なKeepですが、相手に通知が流れるのか、ファイルの公開範囲はどこまでなのか、と不安に思うかもしれません。
相手には通知されない
Keepは、他人に通知を送りません。そのため、気兼ねなくファイルを保存することができます。
ファイルが見れるのは基本的に自分だけ
Keepに保存したファイルは、後述する共有を使用しなければ自分だけしか見ることができません。そのため、知らないうちに公開していた、ということはありません。
アルバムやノートとの違い
Keepを使うにあたって、気になるのがアルバムやノートとの違いです。
アルバムとの違い
アルバムはトークルームごとに作ることができ、アップロードした画像は相手と共有されます。Keepとアルバムの相違点は以下の通りです。
- アルバムは画像だけしか保存できない。Keepは画像以外も保存できる。
- アルバムはトークルームのメンバー全員が見れる。Keepは基本的に自分だけしか見れない。
- アルバムはトークルームごとに100個まで作ることができる。また、一つのアルバムには1000枚まで画像を保存することができる。Keepは1GB以内だったら何枚でも保存することができる。
- アルバムは画像の共有が目的。Keepは自分だけのファイル保存が目的。
ノートとの違い
ノートはトークルームごとに作ることができ、テキスト/スタンプ/ファイル/画像/5分以内の動画を投稿できます。また、ファイルはトークルーム内で共有されます。
Keepとノートの相違点は以下の通りです。
- ノートはトークルームごとに作る。Keepはトークルームごとではない。
- ノートはトークルーム内で共有される。Keepは基本的に自分だけしか見れない。
- ノートには保存容量の制限がない。Keepは1GBまでの制限がある。
- ノートに保存できる動画は、5分以内の動画だけであり、保存期間は2週間。Keepに保存できる動画は、50MB以下なら保存期間なし。50MB以上なら保存期間は30日。
- ノートにはスタンプやLINEの絵文字を投稿できる。Keepではできない。
- ノートは共有が目的。Keepは自分だけのファイル保存が目的。
ファイル共有のやり方
Keep画面から共有したいファイルを開きます。「シェアアイコン」をタップします。
「共有リンクをコピー」をタップします。
共有したい友だちがいるトークルームやメールなどにリンクを貼り付けます。以上で完了です。
気軽に利用できるクラウドストレージ
スマホを使っている人なら誰でもインストールしているであろうLINE。 Keepは操作も簡単で、気軽に使用できるストレージです。1GBとGoogleドライブやiCloudと比べると物足りなく感じるかもしれませんが、そのデメリットを使い勝手がカバーしています。
メモを保存したり、大切な友だちから送られてきたファイルをなくさないようにバックアップしておくなど、容量の小さいファイルを保存していくぶんには特に大きな問題とならないでしょう。Keepを上手に使い、快適なLINEライフを送りましょう。