友達や家族など親しい人たちとLINEグループのトークを作って、いろいろな会話をするのは一般的になりました。グループLINEでみんなの意見を聞いてみたいときや、イベントの日程を決めたいときに便利なのがLINEの投票機能です。
この記事ではLINE投票機能の使い方と、日程を決めるのに便利なLINE日程調整機能の使い方を解説していきます。
スポンサーリンク
LINEでアンケートを取る投票の作り方
グループLINEでみんなの意見を聞きたいときには、テキストで投票を作ることができます。
例えば、あなたが親しい人へプレゼントを送るとして、どんなプレゼントがいいか相談したいことがあるかもしれません。こんな時にテキストの投票機能が便利です。
まずグループLINEのトークを開いて、下にある「+」ボタンを押します。
追加できるメニューに「投票」があるので押します。
投票を作成しましょうという画面になるので「投票を作成」を押します。
投票作成画面が開きます。質問内容と選択肢を入力していきます。
例えばプレゼントの相談をしたいとして、このように質問して選択肢として今考えているプレゼントを書いて、追加の選択肢として「その以外」も入れてみます。
下へスクロールすると、どのようなアンケートにするかのオプションを選択できます。
- 「終了日時を設定」をオンにすると、アンケートの締め切りが設定できます。誕生日のプレゼントであればいつまでに返事が欲しいという日時があるでしょう。
- 「複数選択可」をオンにすると、一人が複数の選択肢に票を入れられます。ネックレスもいいし指輪もいいという答えが欲しいときに使えますね。
- 「匿名投票」をオンにすると、誰がどれに投票したのか匿名でアンケートを取ることができます。ちょっと答えにくい質問のときにオンにしておくと、投票してもらう負担を軽くできるでしょう。
- 「選択肢の追加を許可」をオンにすると、投票をお願いしたときに選択肢を追加してもらえます。例えば「それ以外」に投票が集まってしまうと何がいいのかわかりません。そんな時に選択肢を追加してもらえる投票です。
ここでは気軽に意見をもらえるように「匿名投票」にチェックを入れてみます。これで「完了」を押せば投票開始になります。
投票が開始されました。説明が表示されているように「アナウンスに登録」をオンにすると、トーク画面の上部に常に表示されるようになります。今回はオンにはせず「閉じる」ボタンで画面を閉じます。
画面を閉じると投票一覧の画面になります。「閉じる」ボタンで画面を閉じます。
グループLINEのトーク画面に戻りました。これはグループ全員に同じように見えているので「投票する」を押してもらって投票してもらうことになります。
投票を送ったトークをタップすることで、投票結果をみることができます。
スポンサーリンク
LINEスケジュール(日付投票機能)の使い方
先に紹介した投票機能では日付のアンケートを取ることもできます。日付のアンケートを取るなら飲み会や女子会などの都合を合わせるときに使われる方が多いと思われます。
そんなときには日付に投票できるLINEスケジュールという機能が便利に使えます。「△」という「都合をつければ行ける」というよくある回答ができる機能になっています。以下ではLINEスケジュールの投票機能を解説していきます。
グループLINEのトークを開いて、下にある「+」ボタンを押します。
追加できるメニューに「日程調整」があるので押します。
「イベント名」と「イベント内容」の入力になります。
イベント名は女子会にして、ざっくりとしたイベント内容を入力してみました。下の「日程選択」を押します。
カレンダーが表示されて、イベント開催日の候補を複数選択できます。「選択」ボタンで決定されます。
これで日付に投票してもらう準備ができました。「メンバー招待」ボタンを押します。
日付の候補日に投票してもらえるようにメッセージを入力できます。特に説明の必要がなければこのまま「送信」ボタンを押せば、グループLINEに送信されます。
送信ボタンを押すと「送信しました」というメッセージが出るので「OK」を押すと、イベント詳細の画面に戻ります。「回答する」ボタンで自分の都合も投票できるので便利に使えるでしょう。
「閉じる」ボタンでイベント詳細の画面を閉じるとグループLINEの画面に戻ります。
下の画像は日程調整を送られた側の画面です。LINEスケジュールを送信すると相手にはこのように見えています。
日程候補に回答する画面はこのようになっていて、「○」「△」「×」を押して回答できるようになっています。
コメントもつけてもらえるので細かい都合も回答してもらえます。LINEスケジュールは日程調整に便利な機能が揃っているのでぜひ使ってみてください。
スポンサーリンク
LINEの匿名投票はどこまでバレる?
LINEの投票機能は「匿名投票」ができるので、気軽に投票してもらえるようになっています。ではこの匿名投票はどこまで匿名なのか、気になる方も多いと思います。
実際に匿名投票でアンケートを取ってみてみましょう。髪型を良いと思うか、良く無いと思うか、画像を貼り付けて聞いてみます。
これは実際に投票する側の画面です。匿名投票になっていますが誰が投票を集めているのかは「作成者」というところでわかってしまいます。つまり、誰にもバレずに意見だけ聞くということはできないわけです。
投票結果をみてみると、この画面ではは誰が投票したかわかりません。棒グラフの部分を押してみます。
すると画像だけが表示され誰が投票したのかがわからなくなっています。
通常の投票と比較してわかる匿名投票機能
同じ投票でも匿名ではない投票で投票結果をみてみましょう。パッとみたところ誰が投票したかわかりません。
しかし棒グラフのところを押すと、だれが投票したのかアイコンでわかるようになっています。
まとめとしては以下のようになります。
- 誰にもわからないように投票を集めることはできない
- 誰が投票したかわからないようにできるのが匿名投票
- 匿名投票では作成者も、誰が投票したかわからない
匿名投票は「気軽に友達の意見を聞ける」という機能で、投票者が誰かわからなくてもいいような、かんたんなアンケートを取るのに向いています。意見がわかれるような難しい話題は、個別のLINEで相談した方が良さそうです。
コメント